「家を買いたい」と思ったとき、私たち夫婦で話し合ったのは“お金”と“暮らし方”のビジョンでした。
とくに私は子育て中のママ。
記事内に広告が含まれています。

「将来どこまで働けるかな」
「この先もフルタイムで働けるのかな」
「教育費、老後資金、家のローン…ぜんぶ払っていける?」
——そんな漠然とした不安がありました。
家を買うという大きな決断。今回は、わが家が資金計画と私自身の働き方をどう考えたかをお話しします。
資金計画は“今”だけじゃなく“未来”から逆算
わが家の最初のステップは、「これからの人生で必要なお金」の全体像を把握すること。
具体的には、以下の3つを行いました。
- 教育費と老後資金を試算
→ 子どもが大学まで行くと仮定して、必要な学費をざっくり計算。さらに私たちの老後資金も確認しました。 - 家計の現在地を知る
→ 家計簿アプリで毎月の支出をチェック。住宅ローン+固定費が生活を圧迫しないかを見極めました。 - ママが仕事をセーブした場合のシミュレーション
→ 育児・介護などで私が働けない期間が出たら?というリスクシナリオも考慮に入れました。
こうして見えてきたのは、「住宅に使っていいお金の上限」です。
わが家は総額5,000万円以内の住まいを選びました。
ママは働き続ける?家計と心のバランスで決めたこと
私は妊娠しても仕事を辞めなかった理由に、「家計のために働く」というよりは「自分のやりがいや社会とのつながりを持ちたい」という思いがありました。
とはいえ、「絶対にフルタイムで続けなきゃ」とは考えていません。

今後ライフスタイルが変われば、時短やパート、フリーランスなどの選択肢も視野に入れています。
だからこそ、“夫婦どちらかに頼らなくても暮らしていける資金計画”が大事でした。
無理しない暮らしの中で「大切なもの」を優先する
高価格帯の物件にも魅力がたくさんありましたが、「家にお金をかけすぎて暮らしがギスギスするのは違う」と夫婦で話し合いました。
私たちは、あえて予算内でのベストを探し、少し駅から離れるけどスーパーや薬局などのお店が近くに立ち並ぶエリアを選びました。
その分、家計の固定費は徹底的に見直し。
- 通信費を格安プランに
- 生命保険や自動車保険の見直し
- 駐車場は家から10分ほど歩くが使用料が安い場所へ
- ボーナスは原則貯金
こうした積み重ねで、「住まいにお金をかけても、普段の生活は無理しない」というバランスが保てています。
将来の不安は、プロと一緒に“見える化”できる
資金計画を立てるなかで、「これで合ってるのかな…?」と不安になったことが多々ありました。
そんなとき、私たちが相談したのがファイナンシャルプランナー(FP)。
第三者の視点でプロのアドバイスをもらうことで、「住宅ローン・教育費・老後資金」すべてを見通したうえでの家計プランが立てられました。
無料でプロとお話できるって、こちらにはメリットしかないです。

お金のことって友人や知人とはなかなか話せないので、ある意味、第三者だからこそ話せたことがたくさんありました。
\ 相談は無料でできるので、ぜひ活用してみてください /
まとめ|ママも、家も、がんばりすぎない選択を
家を買うって、とてもワクワクする一方で、人生に関わる大きな選択でもあります。
だからこそ、“勢い”より“計画”を大切に。
ママががんばりすぎず、家族が笑顔で暮らせる家。
そんな家を買うために、資金計画とこれからの働き方をセットで考えることが、わが家にとって最良のスタートになりました。
コメント