育休中、家計を見直す中で「食費」を見直したいと感じる方は多いはず。
わが家でも、毎月の食費を3万円以内におさえることを目指して、さまざまな工夫を試してきました。
とはいえ、我慢ばかりの節約では続かないもの。
今回は、「ゆるく」「楽しく」続けられた、わが家の食費節約のコツ5つをご紹介します。
1.週1回のまとめ買い+冷蔵庫チェック
買い物は週に1回、近所のスーパーでまとめて行うようにしています。
その前に冷蔵庫の中身を確認して、余っている食材を把握してから買い物に行きます。
特にわたしが要チェックするのはお肉の値段です!
鶏肉・豚肉は100g100円以下でないと買いません。
わたしはネットスーパーを含めて、利用しているスーパーが5か所あります。
どこかで納得できる値段で買えるときは、そのお肉を大量に購入し、冷凍します。
すると精神的にも余裕ができます♪
2.献立は「ざっくり1週間分」で考える
1週間分の献立をしっかり決めるのは大変ですが、「ざっくりメインおかずだけ5〜6日分」を考えるだけでも買い物効率がアップ。
「鶏むねで何品か作る」「野菜は使い回しできるものを中心に」など、柔軟で無理のない計画が続けるコツです。メイン食材は鶏肉・豚ひき肉・じゃがいも・トマト缶などを常備しておけば、何かは作れます!笑
3.もやし・お豆腐・たまごは神食材!
節約の味方といえば、やっぱりもやし・豆腐・たまご!
コスパがよく、栄養もあって、主菜・副菜・スープにも活用できる万能選手たちです。
1週間に何度か登場させることで、ボリュームはあるのに安く済む献立が可能になります。
特に子どもと一緒に食べるには、麻婆豆腐や親子丼がとても便利なので、お豆腐やたまごは常備しています。
4.おやつ・飲み物は手づくりor限定
お菓子やジュースをコンビニで買うと、意外と出費がかさみます。
手作りおやつ(蒸しパンやゼリーなど)や、家で淹れた麦茶を用意することで、ムダな出費を防げます。
また、お菓子は「買うのは週末だけ」「1日1個まで」などのマイルールも有効でした。
5.家計簿アプリで食費を見える化
日々の食費を家計簿アプリに入力して、「今月あといくら使えるか」を常に見える状態に。
意識するだけで、無駄買いの防止に繋がります。
「毎日記録するのが面倒…」という方には、レシートを撮影するだけでOKのアプリもおすすめです!
おわりに|ムリなく、でも意識することが大事
食費を抑えるには、「ムダを減らす意識」と「がんばりすぎない工夫」のバランスが大切。
3万円以内でやりくりできた月は、ちょっとした達成感にもつながりました✨
ぜひ、できることからゆるく取り入れてみてくださいね。
コメント