節約しすぎない育休生活。子どもとの時間を守るお金の使い方

未分類
この記事は約3分で読めます。

こんにちは。
今日は、私が育休中に感じた「節約のしすぎ」についてお話ししたいと思います。


育休中、なぜか「節約しなきゃ」に縛られる

育休に入ってしばらくして、私はなんとなく焦り始めました。
「収入が減るんだから、節約しなきゃ」
「外食はやめて、お茶も家から持って行こう」
「子ども服も全部お下がりでいいかな…」

そんなふうに、“できるだけ使わない生活”を目指すようになっていたんです。


でも、ちょっとずつ苦しくなっていった

最初はうまくいってる気がしていました。
でも、ある日気づいたんです。

「赤ちゃんが笑ってるのに、私の頭の中は“家計”のことばかり…」

それがちょっと悲しくなってしまって。
気持ちに余裕がないと、子どもとの時間もちゃんと味わえないんですよね。


「お金は、心を満たすためにも使っていい」と思えた瞬間

そんなとき、家族と何気なく話していたときに、夫がこう言いました。

「せっかくの育休なんだから、もっと笑ってほしいよ」

ハッとしました。
その言葉で、私は“お金は暮らしを守るためだけじゃなくて、心を守るためにも使っていい”と思えたんです。


我が家で決めた、シンプルなお金の使い方ルール

そこからは「使うときの軸」をつくりました。たった3つです。

  1. 子どもとの時間が豊かになることには、惜しまない
  2. 心が潤うかどうかで、食費や交際費を判断する
  3. 固定費は見直す。でも日々の出費には神経質にならない

このルールを決めてからは、ムダ遣いは減って、心の余裕は増えました。


「子どもとの時間を守るお金の使い方」って?

わが家が「これはお金をかけてよかった」と思えたものをご紹介します✨

🌟 ① 時短グッズ・サービス

  • ネットスーパーやミールキット:少し割高だけど、心の余裕ができる
  • お掃除ロボット:掃除時間のストレスが激減!

👉 “時間をお金で買う”ことに罪悪感を持たなくなりました◎

🌟 ② 毎日の「ちょっとごほうび」

  • 母乳ケア後にコンビニスイーツ
  • ベビーカーでの散歩帰りにコーヒー1杯
  • 夜のひとり時間に本や雑誌を読む

👉 私自身”が満たされると、子どもにもやさしくなれます。

🌟 ③ 買ってよかったベビーグッズ

  • おしりふきウォーマー → 冬場のぐずりが減った
  • 授乳クッション → 授乳姿勢がラクに、肩こりも軽減
  • メルカリ活用 → 安く手に入る&不要になったら再出品!

まとめ|節約も大事。でも、今だけの“ゆとり”も大切に。

育休中は、これまでの家計とは違う“特別な時期”。

たしかに節約も大切。
でも、お金のために心がすり減ってしまっては、本末転倒なんですよね。

子どもと過ごす、かけがえのない時間。
その時間を守るために、
ちょっとしたゆとりにお金をかけることは、きっと正しい選択だと思います。

「しっかり見直して、無理なく、心地よく。」
そんなお金の使い方で、育休ライフをもっと楽しみましょう🌼

コメント

タイトルとURLをコピーしました